ボカロ調声始めとずんだのヤベぇやつ

南里です。
今日は、新しくボカロカバーの調声を始めました。
ボカロ調声始め
調整の仕方は人それぞれだと思いますが、いま現在の僕のやり方としては、
カバーする曲のBPMを調べる
一番のメロディの打ち込み
BREを全体に薄くかける
XSYの入力
CLEの入力
VELの入力
基本となるGENの値を決める
基本となるPOLの値を決める
個々のノードの長さを調整する(やや短めにしたりする)
DYNのカーブを描く
BRIのカーブをDYNをなぞるように描く
繰り返し聞きながら細かく、PIT・POL・DYN・BRIなどを修正する
という流れで進めています。
作業はiMacで、Cubase LE AI Elements 9 上(ボカキューというやつです)で行っています。
BPMは、スマホのBPMアプリをひたすらトントン叩くという原始的な方法を使って調べていますが、もうちょっと良い方法があるかもしれないです。
歌詞は適当なタイミングで一気に流し込みます。
そうしたらBREを薄くかけて(いまは一律3にしてます)、
XSYを入力するのですが、今日はここで時間が無くなってしまいました。
続きは明日です。
ずんだのヤベぇやつ
いま、カバーしようとしている曲は、3人で踊っている曲で、
とりあえず、ゆかりさんとマキマキには踊ってもらおうと考えました。
ボイロ界隈に詳しい友人にアドバイスを求めると、
ずんだのヤベぇやつ
という返答が、
東北ずん子か、確かに結構人気あるっぽい。どんなだったっけ……。
ずん子、よくよく見たら中の人の声を日曜に聴いてたし、脳内再生余裕だった。
— 南里 (@nanri_a) 2018年1月31日
ずん子でいいな
早速、モデルを確認。
ざっとみた感じ公式モデルの出来が一番良さそうだったので落としてみました。
今日はここまで。
お借りした素材など
東北ずん子公式MMDモデル
NOBさんの ロビーステージ
giolumさんの 簡易入退場・お辞儀モーション