googleサイト(無料版)を使ってみた

南里です。
googleはいろいろなサービスを展開していますが、今回はその中の一つgoogleサイトの無料版を使ってサイトを作ってみたので、その感想と顛末です。
作ったサイトはこちら、
Nanri Studio Annex
(https://sites.google.com/view/nanri-studio-annex/home)
このサイトの別館という位置づけです。
そもそも、なぜすでにHPをもっているのにサイトを作ったかと言いますと、
動画素材をニコニ・コモンズにアップしているのですが、容量がかなり限界まで来てしまいました。
ニコニ・コモンズは容量が増やせないようなので、
・別アカウントを作成する
・他のサービスを利用する
の二択を迫られせしまいました。
そんな時、Twitter経由でgoogleが無料HP作成サービスを提供していることを知りました。
そこで、ものは試しということでgoogleサイトを試して見ることにしました。
作成開始の画面です。
googleサイトは新しいバージョンと旧バージョンとあるようなのですが、
今回は新バージョンのほうで作成してみました。
ちなみに右が旧バージョンの作成開始画面で、ここではテンプレートを選んで作成するようです。
ただ、選択肢が多い分ちょっとだけ作成に手間取りそうです。
作成画面を開いたところです。
新バージョンのほうはデザインパターンがかなり限られていますが、その分簡単に作れるようになっています。
ページタイトルを入力して、バックの背景に画像データをアップロード(もしくはgoogleドライブ内の画像をしよう)して、反映させることができます。
右のテキストボックスをクリックすると、ページにテキストコンテンツを挿入できます。
フォントは限定されてしまいますが、配置等はある程度決めることができます。
これはフッタの画面ですが、作成したテキストをドロップすることで、段組み編集ができます。
カラムの位置もドラッグで変更でき、直感的に操作できます。
ある程度作成したところです。
ページを選択して作成することで、ページ階層を作ることができます。
やりたかった動画の共有も、右のGoogleドライブを選択して必要なファイルを選択すると埋め込むことができます。
動画部分を選択して、□のマークをクリックして新しいタブを開きます。
新しいタブで全画面表示させると、ダウンロードボタンが表示されるので、それをクリックするとGoogleドライブに保存してあるファイルがダウンロードできます。
(共有の設定をONにしておく必要があります)
また、サイトを分析するための、GoogleアナリティクスもIDを選択するだけで、面倒な埋込作業は発生しません。
これで、タグマネージャーを埋め込むことができれば完璧だったのですが。
さて、こんな感じでページを作りこんだのですが、一つ肝心なことができませんでした。
それは、ダウンロードされた数のカウントができない、ということです。
有料版であれば可能なので文句を言う場所ではないのですが、正直惜しいところです。
とはいえ、Googleの各サービスとの連携がかなり直感的に操作できるので、限られた範囲の用途で作成する分には申し分ないスペックでした。
このサ イトはせっかく作成したので、とりあえずこのまま公開しておきます。
また新しくて安いサービスがあればそちらを試そうと思います。
では。